-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

みなさんこんにちは!
株式会社アヴェスタ、更新担当の中西です。
前回は「解体工事と環境問題」について取り上げましたが、今回はその続きとして、未来の解体工事がどう進化していくのかについてご紹介します。
解体業界は、建設業界全体の中でも「変わりにくい分野」とされてきましたが、今、その常識が大きく変わろうとしています。
GPSやセンサー技術で重機の位置・稼働状況をリアルタイム把握
VRやARを使った遠隔操作で、危険な場所でも安全に作業可能
作業効率の向上と、作業員の安全確保が同時に実現
建物内部の構造や使用資材を3Dスキャンで可視化
AIが解体工程を自動でシミュレーションし、最適な工程を提案
無駄のない工期・最小限の廃棄物処理が可能に
屋根・高所などの事前調査や解体後の確認にドローンを使用
記録映像のデータ化により、施主・行政との透明な情報共有が可能
建設・解体業界全体が抱える深刻な課題が「人材不足」。
とくに解体は危険を伴う仕事という印象から、若年層の敬遠が続いています。
空調服や防塵マスクの支給、休憩所の整備
週休二日制の導入や柔軟な勤務体制
外国人技能実習生の受け入れ拡大と教育の充実
SNSや動画で“かっこいい現場”を発信
女性オペレーターの登用や、現場職からのキャリアアップ支援
「創るために、壊す」という社会的役割の再定義
解体工事は、資源の再生・再利用という意味で、「循環型社会」の入口です。
**再生骨材(RC再生砕石)**を道路や基礎に活用
木材チップをバイオマス発電燃料へ
スクラップ鉄を製鉄原料として再利用
また、古材をインテリアや建築素材として再販する**「アップサイクル解体」**の動きも注目されています。
これからの解体工事は、「壊す」だけの時代から、「未来につなぐ」作業へと変わっていきます。
地域と共に行う安心安全な工事
環境負荷を減らし、資源を生かす技術
若者が活躍できる、スマートでクリーンな現場
いかがでしたか?
解体工事は、“ただ壊す仕事”ではありません。
次の街づくりや暮らしを創る“スタートライン”をつくる、社会にとって非常に重要な役割を担っています。
この分野がもっと開かれ、進化し続けることで、持続可能な未来の都市・地域社会づくりが実現していくことでしょう。
次回もお楽しみに!
弊社では外国人労働者と日本人労働者をつなぐ架け橋になることを目的に業務を行っております♪
ご相談はお気軽に♪
みなさんこんにちは!
株式会社アヴェスタ、更新担当の中西です。
今回は「解体工事と環境問題」についてお話します。
「解体工事」というと、騒音・粉じん・廃材など“迷惑”なイメージが先行しがちですが、実は今、その在り方が大きく変わりつつあります。建物を壊すだけではなく、“地球環境”や“地域社会”とどう向き合うかが問われているのです。
解体工事とは、老朽化した建物や再開発にともなう建物などを、安全に、計画的に取り壊す作業のこと。対象となる建物には、戸建て住宅・マンション・ビル・工場・公共施設など多岐にわたります。
また、木造・鉄骨造・RC(鉄筋コンクリート)造など、構造ごとに工法や使う重機も異なります。
解体工事は“ただ壊す”だけでは済まないほど、環境への影響が大きい作業です。代表的な問題を整理してみましょう。
粉じん:コンクリートやアスベストが含まれた建材の破砕による微粒子の拡散
騒音・振動:重機による破砕・積込み・運搬などの作業音や地響き
→ 近隣住民への配慮が不可欠。事前説明や防音パネル設置などの対応が求められます。
廃材(木材・鉄骨・コンクリート・石膏ボード・ガラスなど)が一気に排出される。
適切に分別・運搬・処理されなければ、不法投棄・環境汚染のリスクに。
旧建物に多く使用されたアスベスト(石綿)は、飛散すると健康被害を引き起こす。
専門資格者による除去と飛散防止処理が義務付けられています。
解体工事に関連する主な法律には以下があります:
建設リサイクル法(2000年施行)
→ 建材の分別解体と再資源化を義務化
大気汚染防止法・労働安全衛生法
→ アスベスト対策の強化、安全衛生管理の徹底
産業廃棄物処理法
→ 許可業者による収集運搬・処理のトレーサビリティ確保
これらのルールを守りながら、いかに“クリーンな解体”を実現するかが、現場の大きな課題となっています。
環境負荷を減らすため、各社がさまざまな工夫を進めています。
粉じん防止対策:ミスト散水機・高圧放水ノズルの導入
騒音・振動対策:低騒音型油圧ブレーカー、遮音シートの使用
分別解体の徹底:重機に選別機能を搭載し、現場で一次分別
再資源化率の向上:鉄・コンクリート・木材などの95%以上を再利用可能に
近隣住民との信頼関係が解体工事の成功を左右します。
工事前の説明会開催
作業時間の配慮(深夜や早朝作業の回避)
定期的なクレーム対応・現場の清掃
こうした配慮が「ただ壊す」だけでなく「次へつなぐ」解体工事の姿勢につながっています。
次回は、「じゃあ、これからの解体工事はどうなるの?」という未来の視点から、技術革新や人材育成、そして“壊すだけじゃない新しい価値”について深掘りしていきます!
次回もお楽しみに!
弊社では外国人労働者と日本人労働者をつなぐ架け橋になることを目的に業務を行っております♪
ご相談はお気軽に♪