オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年11月17日

国をつなぐ架け橋へ~🔩 鉄骨造の解体~

みなさんこんにちは!
株式会社アヴェスタ、更新担当の中西です。

 

🔩 鉄骨造の解体:切断・ボルト外し・揚重計画 🏗️

 

鉄骨造(S造)の解体は、“つないでいるものをほどく”作業。
接合部は溶接・高力ボルト・リベットなど多様であり、
火気と高所という2大リスクを抱えながら、切断 → 吊り降ろし → 分別を順序立てて行います。

揚重では、荷重・重心・風の3点が命。
ここでは都市部の中規模S造を想定し、切断計画・防火養生・玉掛け・クレーン選定までを現場目線で解説します。🔥🧯


🔍 1. 接合の見極めと解体手順

1️⃣ 事前調査

  • 図面・現地で接合種別(溶接/ボルト)と柱脚形状(露出/埋込)を特定。

  • 特に溶接部は熱切断計画を要し、粉じん・火花の拡散経路も把握。

2️⃣ 仮設・養生

  • 先行足場、防炎シート、火花飛散防止板を設置。

  • 消火器・バケツ・水ホースを配置し、火気作業許可票を掲示。

3️⃣ ボルト外し・切断

  • 解体順序は梁 → 小梁 → デッキ → ブレース → 柱

  • 倒れ込み防止の“残しボルト”を計画し、解体進行方向を全員で共有。

4️⃣ 揚重作業

  • 玉掛け角度・荷重分散を確認し、重心マークを明示

  • 玉掛け者・合図者・オペレーターの三者で事前シミュレーションを実施。

5️⃣ 分別・搬出

  • 鉄骨、デッキ、スラブ(RC)、断熱材を区画線で分離。

  • 搬出動線を直線化し、4t車→10t車へのシャトル搬送も視野に。

💡 コツ:「最後の1本をどこに残すか」を全員で共有し、声掛け・合図をルール化。📣


🔥 2. 火気管理と防火養生

  • 火気作業許可書:日次発行。責任者・作業時間・場所を明記。

  • 防火養生:耐火シート+火花受け+下階の二重遮蔽。

  • 消火体制:粉末消火器を複数配置。退場時は「火の元確認2回」を徹底。

  • 防炎シートの点検:穴・劣化の確認を毎朝実施。

🔥 火気作業は「燃えない」ではなく、「燃えても被害を出さない」が原則。


🏗️ 3. 揚重計画とクレーン選定

  • アウトリガー設置条件
     → 道路占用許可・地耐力・暗渠位置を確認し、鉄板敷きで面圧を分散。

  • 機種選定
     → 一般的には25t〜50tラフテレーンクレーン
      旋回範囲・上空電線・建物間距離を確認してブーム長を設定。

  • 合図法
     → 手信号は統一、トランシーバー併用。
      合図者を固定し、誤認防止のため指差呼称を実施。

📡 クレーン作業は“指示より準備”。
一度吊ったら戻せない前提で、荷姿・重心・風速を読み切る。


🏙️ 4. 事例:S造3階・延床600㎡・市街地

  • 夜間火気禁止のビル管理規定により、昼間切断・夜間搬出で工程を分離。

  • **風速観測(風速計設置)**を導入し、瞬間風速10m/sで作業中止基準を明文化。

  • デッキ下の断熱材飛散に備え、湿潤化+袋詰めで飛散防止。

  • 電線・歩行者動線を常時監視し、誘導員を配置。

🧾 記録・測定・掲示を組み合わせ、
「安全・静音・クレームゼロ」の現場を実現。


⚠️ 5. よくあるミスと予防策

ミス 発生原因 予防策
ボルト残りの見落とし → 急な回転 確認不足 指差呼称+カラーチョークで“外し済み”明示
玉掛け角度過大 → 荷重集中 荷姿計画不足 2点吊→4点吊に切替、スリング長を見直す
火花の養生不足 → 下階焦げ 防火計画不足 不燃ボード+耐火シートで二重養生
クレーン旋回範囲の過小設定 計画未確認 旋回シミュレーションで可動域を確認

✨ 6. まとめ

鉄骨造の解体は、順序と合図の工事
火気・高所・揚重の三位一体を正しく管理すれば、安全・静音・高効率が両立します。

🧠 “切る”ではなく、“解く”という発想を。
一つひとつの接合を理解し、秩序立てて外すことが、鉄骨解体の本質です。

 

 

弊社では外国人労働者と日本人労働者をつなぐ架け橋になることを目的に業務を行っております♪

ご相談はお気軽に♪

お問い合わせ

apple-touch-icon.png